「第2創業期として若い力を」
社長の熱意に共感して入社

就職活動をするまで、立ち呑みという業態を知りませんでしたが、説明会での採用担当者の話を聞いたのが、興味をもったはじまりでした。その後、「赤垣屋を日本一の立ち呑み屋にしたい」という先輩のお話や、「第2創業期として若い力をどんどん採り入れたい」という社長の熱意に共感し、この会社でやってみようという気持ちになりました。店長になってからこれまでに、回転寿し店、座りの居酒屋、洋風立ち呑み、立ち呑み居酒屋とさまざまな店舗を経験させてもらい、いろいろなことにチャレンジしてきました。現在は回転寿司店の店長として、売上、利益、人材育成といった経営管理を任せてもらっています。具体的にいいますと、売上管理は、お寿司を楽しくご提供するイベントを考えて顧客満足度の高い売上をつくっていくこと。利益管理は、固定費と変動費をコントロールしていくこと。人材管理に関しては、部下やスタッフの人生における考え方までも理解し、その人のできることを最大限に活用して楽しく働いてもらうことを目指しています。


店舗が変わるたびに追いかけてくれる。
お客様とのつながりがモチベーションに

お店をやっているとお客様とのつながりがあり、それがモチベーションになっています。前述のように、僕はお店をどんどん変わっていったわけですが、お店を変わるごとに「頑張っているあなたを応援したい」と、僕のことを追いかけて通ってくれるお客様がいました。ありがたかったですね。それに、ラッヘンという洋風立ち呑みで勤務している頃は、当時常連だったお客様が亡くなられ、そのお客様が持ち帰った店のコースターを頼りに「主人が通っていたお店を見てみたい」と奥様が訪ねてくれたこともあります。また、別の常連さんが亡くなられた時もそのご家族がわざわざご丁寧にそのご報告と「今まで主人がお世話になりました。本当にありがとうございました。」とご連絡してくれることもありました。このようなお客様とのつながりを感じる時、お店でお客様に喜んでもらいたい、とがんばってきた価値が凄くあるなと実感することができます。売上に関していえば、やはりラッヘンや、座り居酒屋の「赤垣屋本店」で新記録を達成した時が嬉しかったですね。ラッヘンでは当時流行っていたフローズン生という生ビールをタイミングよく導入し、スタッフたちの臨機応変な対応でお客様にご提供。当社はチームワーク力抜群で、その力をもって新記録を立てることができたと思います。


ライフワークバランスを高め、
充実したオフを仕事の原動力にして貢献へ

普段から、常に結果にこだわって行動するように努めています。あと先代社長が言っていた「有言速行」がモットーですね。有言実行では遅く、やろうと思ったことはすぐに実行することです。最後にはやはり、店をつくるのは人ですので、スタッフの長所を引き出し自信をもって働いてもらい、みんながワクワクするような店舗方針を決めることを心がけています。そして目標としては、やはり、売上を向上させていくこと。会社として2022年に売上15億、経常利益7500万を目指しています。そのなかで僕が任されている回転寿司店の売上をどう高めていくか、を目標としています。また個人的な目標としては、自分の家族を大切にし、ライフワークバランスを高めていけば、その分、仕事でも力を発揮しやすくなるのでそういった形で会社に貢献していきたいと思います。当社は変形労働時間制を導入していて、入学式や運動会など子供の学校行事に参加するために休みたい時は、全員でフォローし合い、休ませてくれます。僕もオフは子供中心に遊んだりして充実したプライベートを送っています。